野犬の子くま、Gレトリバーのハピ&うみ+3匹の猫。
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
みなさん、ドロバチって知ってますか? 虫ネタです。 苦手な方はスルーしてね。 ![]() 名前のとおり、蜂の仲間。 黒い、蜂。 おなかに2本、黄色い線がある。 ![]() 数日前から我が家のウッドデッキを 黒い蜂が行ったり来たりしてる、と とーちゃんが気づいてて。 「この穴を出たり入ったりしてる」 その穴の場所ってのが、ここ。 ![]() 木の棚のねじ穴。 ![]() もしかして巣作りしてるとか? と不安になって穴を覗いてみると なんとそこには イモムシがもりもりてんこ盛り~。 蜂の幼虫かと思ったけど どうも違う。。。 行き交う黒い蜂も 攻撃性があるわけでもなく じっと観察してるとイモムシを運んで来ては この穴に詰め込んでる様子。 ネットで調べてみたところ ドロバチの一種だということがわかりました。 なんとこのドロバチさん。 イモムシを穴に溜め込んだ後 ここに卵を産み付けて その後丁寧に、泥でフタをするんだとか(!) そして卵から孵った幼虫は 母ドロバチが用意してくれたイモムシを餌に すくすくと成長するんだそうです。 そして成長したらこの巣穴から卒業するらしい。 ちなみにこんな蜂。 ![]() こんな巣を作る種類もいるそう。 ![]() 泥で作った小さな巣。 そういえば実家の壁にたくさんあったっけ。 何気なく見てたけどドロバチの巣だったとは。 初めて知りました。 ![]() 蜂、というと怖いイメージがあるけれど このドロバチはアシナガバチやスズメバチのように 集団で巣作り・子育てをする蜂とは違う単独行動の蜂。 卵を産んだら産みっぱなし。 よって攻撃性はほとんどなく、なんの害もないってこと。 昨日、その話でとーちゃんと盛り上がり 今朝一番にイモムシてんこ盛りの穴を 覗いてみたら、、、 ![]() 見事にフタされておりました・・・!! ![]() おまけに今まで気づかなかっただけで よくよく見るとほとんどフタされてる・・・。 おいっ ![]() あまりの職人技に 「俺がパテ埋めしたんやったっけ?」と 本気で勘違いしていたほど。笑 とりあえず、ドロバチさん 攻撃性がないってこともわかったし (イモムシてんこ盛りはまぁまぁグロテスクですが) デッキでくまハピがくつろいでても問題なしね。 仲良く共存していこーと思います。 ![]() 人間だけの地球じゃないからねっ。 ・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ・。・゚★・。・。☆ 小さい頃から動物やら昆虫やら 生き物大好きだった私ですが ドロバチの習性は今の今まで全く知りませんでした。 まだまだ知らないこと沢山あるなぁ・・と つくづく思いました(笑) 蜂だから、って全てが危険ってワケじゃないし 共存できるところは共存しなければ、ね。 今日も訪問・応援ありがとうございます! 台風の被害が出ませんように。 ではよい週末を♪ ・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ・。・゚★・。・。☆ ふたつのランキングに参加してます。 ↓★よかったら応援クリックお願いします★↓ ![]() 池では魚たちと蛙が共存中~。 ![]() |
----
あるある、うちの家にもその巣!あります!(^_-)-☆
息子が小学校の時、夏休みの自由研究のテーマでした。 ほんと、地球は全ての生き物が共存している星なのよね。 |
----
ウチの実家にもあった!
この泥の巣が!! ずーっと不思議に思ってたのよ~。 ハチの巣だったのね~。 いや~勉強になったよぉ。 刺さないハチなら共存できるね~。 |
----
へえええ〜!ドロ蜂なんて知らなかったわぁ。
面白いねえ。なんかワクワクするねえ。 この穴ひとつにつき、タマゴは1コだけなのかな? いつ頃羽化するんだろ。楽しみ〜。 羽化したら絶対教えてね! くまハピのオモチャにならなきゃいいけど…。 |
--"(-""-)"--
きなこちゃん一家、器がでかい!!
蝉やハチも分かってて、きなこ家に来てるのねん♪ 人間だけの地球じゃないもんね。・・・うん。(-_-) |
----
こんばんわ^^
ドロ蜂、知りませんでした~~ お勉強になったわ~(≧∇≦) きなこ家、ドロ蜂さんにとっても居心地いいんだね^^; 害もないですし、共存もやむなしかぁ(≧∇≦) ☆♪ |
----
へぇー!!!
勉強になりました! 我が家は足長蜂はしょっちゅう来ますが ドロバチは見たことないです。 |
--(^-^)--
丁寧な仕事ですね~。w
とーちゃんさんが勘違いするわけだ。(^-^) 刺さないとわかっていても見かけはスリムで ちょっと怖い感じですね。 小さな土の巣・・・我が家でも見たことあります。 ツチバチって言うんですね~勉強になりました。 背中が黄色のクマバチは体の大きさの穴を空けて そこに卵を産むみたいなんですけど それが我が家の屋根のサンだったりするし 攻撃的なので 毎年殺虫剤で・・・汗 それなのに 毎年来ます。なじぇ・・・? 本当は共存できるといいんですけどね。 ハピたんの納得してない顔がかわいい。(^-^) |
--勉強になります--
蜂=全て危険 な思い込みがあって、見た瞬間やみくもに逃げてました(笑)逃げたら危ないらしいですが…
きなこさんは虫もお好きなんですね^o^私は、ゴキブリ、便所コオロギ、それ系は失神しそうになり全くだめですが、わりと後は平気で、家に入ってきた子達は、ふわっとつかみ外へ逃がします。 くまちゃん、もうきなこさん好き好きーって顔でカメラに応えてくれてますね(^○^)可愛過ぎます☆ ハピたんの顔も正直で可愛い(笑)名コンビ! |
--ほぇ~--
そうだったのか~。家の近くにもその巣あるある。
なんじゃろか~って思っていました。 ドロバチさんの巣だったのかぁ。 はじめて知ったわ。ありがとう♪きなこさん教えてくれて。 今度ドロバチさんに会ったら、攻撃性がないってわかったから観察してみ~よぉ きれいにパテするんだねぇ。でもあの中には、芋虫てんこもり... 想像しないしない (-_-;) くまちゃん&ハピたん、ドロバチ観察よろしくお願いしますっ いや~ん、いつ出てくるんだろうね。わくわくするねぇ。 そうそう、だいたいが人間の都合で生き物たちが犠牲になることが多いからね。共存できるものはしないとね。私自身も改めて思いました❤ |
----
イモ虫運ぶ蜂さんなんて始めて聞きました ♪
(よかったイモ虫の画が無くて・・・笑。) ちょっと可愛く思える! しかも見事な職人技~。 思わずPCに顔近づけて見た(笑)。 単独で行動だとか・・・いろんな蜂がいるもんですね。 勉強になりました♪ くまハピちゃんも安全な蜂さんで良かった(‘-’*) |
--Coroさんへ。--
息子さんの自由研究!
・・・ズバリ。 ”ドロバチ”をテーマに 自由研究すればよかった~と 本気で思ったんですよー(笑)! って今からでも遅くないか。 我が家のドロバチで観察続けてみます♪ |
--ふりこさんへ。--
ふりこちゃんち周辺は
絶対あるだろうと思った!ドロバチの巣! うちのベランダにもあったよー。 刺さない、とは言い切れないけど 蜂を掴んだりしない限りは まず大丈夫なんだってー。 |
--コテツおかんさんへ。--
コテツおかんさんの好きそうな話題だと思ってたよー。
わくわくするでしょ?笑 話に食いついてくれて嬉しいわ♪ 成虫になって穴を卒業した跡があるから、 たぶん出てくるときは蜂の姿になってると思う。 昨夜、また違う穴で産卵しててね、 今朝その穴を見たらせっせとふたしてたよ・・・。 しばらく観察してみるねー。 |
--あずきさんへ。--
そーだよー、あずきちゃん!
この地球は人間だけのものじゃないのだよ。。。 虫もね、よく観察してみると いろんな発見があって可愛いものだよ。 勇気出して観察してみよー! ・・って。 虫苦手な人からしたら恐怖かしら・・・(汗) |
--sumire024さんへ。--
sumireさんちも家周辺探してみたら
あるかもしれないよー ドロバチの巣! 壁とか、ベランダとかあるかもしれない~。 見つけてもそのままにしといてあげてね♪ ウッドデッキ、そのうち占領されるかも・・。 |
--響さんへ。--
うちもアシナガバチはよく見ます。
一番多いなぁ。 去年はスズメバチも結構きてて ちょっと怖かったよー。 でも今年は一匹も来なかったから きっと巣を撤去されたんだろうなー。(ほっ) |
--ひよまんさんへ。--
ほんと丁寧なパテですよね~(笑)
昆虫って人間が思ってる以上に すごい能力持ってるって改めて思いました! でも見た目は思いっきり刺しそうでしょ? ちょっと怖いんですけどね。 クマバチ、ひよまんさんちの屋根 お気に入りなんですねー。汗 クマバチはたま~に見かける程度ですけど アシナガバチは多いです。 あと、去年はスズメバチも遊びに来られてたし(汗) なるべく共存したいけど 巣が近くにあるとやっぱり難しいですよねぇ。。 |
--祐月さんへ。--
私も同じですよー
調べるまでは危険かもしれないと警戒してましたもん~。汗 でもね、やみくもに殺虫剤ってのは 昔からどうも抵抗があって。。。 うちも、家の中で殺虫剤は絶対禁止なので 祐月さんと同じでふわっと掴んで逃がしてます。 あ、ゴキブリは無理です(汗)つかめませーん。 コウロギはちょっと苦手かな。 あんま可愛くない。。(掴めるけど) ところで”便所”コウロギてっのは 便所に出るから?? どうゆう意味なんだろー? 昔まらよく聞くんだけど・・とても気になってます(笑) |
--コロッケの母さんへ。--
やっぱコロッケ母さんちにもあるんだね~
ドロバチの巣! きっと気づいてないだけで いろんなところにあるような気がする。 私も昔っから、この泥の巣見てたけど まさか蜂の巣だったなんて思いもしなかった~。 昆虫図鑑借りてじっくり読みたくなったよ(笑) ネットで調べるとね ドロバチの巣の輪切り状が 写真で出てくるよ。 勇気あったら見てみて~(笑) ほんと地球は人間だけのものじゃないのにね。 他の生き物たちは共存して生きてるのに 人間だけだねぇ。。。 |
--つんさんへ。--
ドロバチの親がイモムシ運んでるのは
肉眼で見たよ、私(笑) その姿見て、穴のイモムシが 蜂の幼虫じゃないって気づきました!笑 じゃなきゃ、蜂の巣だと思って 処分しちゃってたかも・・・・(汗) 調べてよかったです。 なるべくは共存したいですもんね。 虫も人間と同じ、命ある生き物だもん~。 |
----
便所コオロギ(笑)私もずっと疑問なんですが、本当にトイレから出てきてました(笑)
下水から来るの?どこから来たの? 今だに謎を抱え、20年過ぎてます(笑) 飛び跳ねる衝撃と、見た目のグロさが忘れられません(~_~;)トラウマからか、鈴虫も難易度高いです。 きなこさんはすごいですね(^○^) |
----
きなこちゃん、お久しぶです♪
いつもブログ読み逃げしちゃってるくまごろうです^^; ドロバチの職人技にびっくりで思わずおじゃまさせてもらったよ☆ 毎日暑いけど、元気にしてるかな? 私はお仕事に励んでる…というか忙しくて励まざるおえないというか^^; でも夏バテもなく元気にしてるよ! まだまだ秋は来てくれなさそうだから、体に気をつけて残暑乗り切ってね☆ またお邪魔させてね! |
----
ああ〜。せっせとフタしてる姿、可愛いんだろうなぁ〜(萌)
|
----
もぉ~きなこさん優し~い
まおママは虫が苦手だから、即、棚を撤去しちゃうだろうな(汗) イモムシてんこ盛り。。。怖いわ~ 蛙と言えば、この間我が家の目の前の道路で大きな蛙が車にひかれていて、 まおっぺがいなかったから、勇気を振り絞って片付けたけど、 気持ち悪くて鳥肌立ちまくりの冷や汗かいて、クラクラしちゃったよ(汗) きなこさんは大きな蛙も大丈夫なの? ↓ くまちゃん小型犬になっちゃってるとこ可愛過ぎる~~~~♪ |
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
--祐月さんへ。--
気になって調べてみました、便所コオロギ!
わかりました~あの、虫ね! あの便所コオロギはちょっと無理かも。 出来れば掴みたくはないです(笑) あの長い足、結構グロテスクよね。 鈴虫は子供の頃毎年飼育してました。 何度も孵化させたりして。 でも今思うと、、共食いしちゃうから すさまじい最期だよね・・・(汗) |
--くまごろうさんへ。--
お久しぶりです~!
久々にコメントありがとう! って、いつも覗いてくれてるなんて嬉しいー。 くまごろうちゃん元気そうで何よりです。 台風が来てやっと少し涼しくなってくれたけど ほんと今年の夏は暑かったねー(汗) お仕事忙しそうだけど頑張ってね。 またいつでも遊びにきてね。 P.S またドロバチの観察日記アップします♪ |
--コテツおかんさんへ。--
うん、けなげだよ~~
ついつい見とれてしまった!笑 でもあれ以来ぱったり来なくなっちゃって。 仕事終わって一段落したみたいね・・・(寂) |
--まおママさんへ。--
まおママさん虫苦手だったよねー
棚、即撤去?? それもまた大胆だわ~(笑) 大きな蛙・・ってどれくらいのサイズなんだろう? この辺では大きい蛙って見たことないから 想像つかないんだけど・・ ウシガエル、とか?? でも蛙は全然大丈夫ー♪ 私、蛙は昔から好きだから♪はは。 |
--鍵コメさんへ。--
お久しぶりです!
コメントありがとう。 みんな元気そうで何より♪ またちょくちょく覗かせてもらいまーす♪ |
|
| ホーム |
|